おトク食材を入手できるサービスのまとめFN

PR ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

Googleの持ち株会社であるアルファベットが株式分割(1:20)の計画を出しましたね。アルファベット(クラスC株:議決権なし)の2月3日の終値が2852.84米国ドルなので、株式分割されると単価が140米国ドルくらいになり一般の投資家にも手が出しやすくなります。まだ計画を発表しただけのようですが、一般投資家の買いも入りやすくなるので株価が上がると予想されているみたいですね。高配当株をメインに据えていますが、ちょっと心が揺らいでいます。さて、今回は前フリとは関係のない“食品ロス(フードロス)”に関する記事です。お得に食材を入手する手段として“ふるさと納税”が有名ですが、確定申告が必要だったり、確定申告不要のワンストップ特例というものがあったり、上限額が決まっていたり・・・。地域に寄付できる素晴らしい制度であることは理解しているのですが、情報があふれて何が正しいのかわからず、なかなか取っ付きにくく感じてしまいます。今回ご紹介するサービスは、上限もなく、面倒なアクションもありません!食品ロスに関心のある方、気軽に社会貢献してみたい方はぜひご覧ください。

おすすめのサービス5選

結論から書きますと、おすすめサービスは次の5つです。

  • ロスオフ(旧:在庫ロス掲示板)
  • KURADASHI(クラダシ)
  • junijuni(ジュニジュニ)
  • Otameshi(オタメシ)
  • ハピタスアウトレット

おすすめする理由は後述します。

ロスオフ(旧:在庫ロス掲示板)

強み・特徴

ロスオフは、在庫を抱えた生産者の方々と消費者をつなぐプラットフォームです。

個人的に思うロスオフの強みは

  • 生産者の方を直接応援できる
  • 流通コストが削減されるので、お得なお値段で購入できる
  • 在庫や廃棄が減るので、食品ロスの削減に貢献できる
  • 品揃えが豊富

もっと言ってしまうと、お得に食材が買えるうえに、生産者の方々の応援もできてラッキー!といった感じです。

調味料の購入の時に使ってみましたが、感想としては社会貢献している感覚はあんまりないですね。

バーベキューや燻製用の食材として使えそうな肉・魚だけでなく、アルコールやお菓子も取りそろえており、見ているだけでも楽しめます。公式サイトはこちら

KURADASHI(クラダシ)

強み・特徴

KURADASHI(クラダシ)は、食品ロス削減に賛同してくれた企業から協賛価格で提供を受けた商品を扱っています。このため、通常より手頃なお値段で購入可能です。お値段なんと最大97%オフだそうで、すごいですね。また、売上の一部を社会貢献団体に寄付しており、KURADASHIを使うことで手軽に社会貢献できます。なお、一般会員は注文1件ごとに550円の送料(税込)がかかります。公式サイトはこちら

junijuni(ジュニジュニ)

強み・特徴

junijuni(ジュニジュニ)は東京ガスがスポンサーを務めるECサイトです。賞味期限の近い商品や訳あり品を企業から買い取って安く販売しています。食品ロスの削減につながるほか、売上の一部が社会貢献団体に寄付されるため、社会貢献もできます。私は基本的に食品の部分以外チェックしませんが、日用品もあるようです。3,980円以上の注文で送料が無料になります。公式サイトはこちら

Otameshi(オタメシ)

強み・特徴

Otameshi(オタメシ)は、KURADASHIやjunijuniと同様、賞味期限の近い商品や旧パッケージなどの訳あり品をお手頃価格で購入できるECサイトです。

食品ロスの削減につながるほか、売上の一部が社会貢献団体に寄付されるため、社会貢献もできます。公式サイトはこちら

ハピタスアウトレット

強み・特徴

ハピタスアウトレットは、名前からお察しかもしれませんが、ポイントサイトの一つである『ハピタス』の中にあります

過剰生産やパッケージ変更、賞味期限の近い商品をアウトレット品として購入できます。公式サイトはこちら

まとめ

冒頭に記載したとおりですが、おすすめ5選は次のとおりです。

  • ロスオフ(旧:在庫ロス掲示板)
  • KURADASHI(クラダシ)
  • junijuni(ジュニジュニ)
  • Otameshi(オタメシ)
  • ハピタスアウトレット

あくまで個人の感覚で書きますが、肉や魚のようないかにも食材っぽいものが欲しかったり、農家さんや漁師さんなど生産者の方を直接応援したい方は『ロスオフ』が一番適しているように感じます。新型コロナウィルスの感染拡大で、飲食店が休業したり、観光地が打撃を受けていますが、そこに食材を提供している生産者の方も打撃を受けていますので、こういったサービスを活用して支援できればと思っています。

【参考】食品ロスについて

食品ロスは令和1年度で年間570トン。一人あたりで計算すると45kg/年。1日の数字にすると一人あたりお茶碗一杯分の食品を廃棄しています。
家庭で食品ロスを減らす努力は私たち一人ひとりが取り組むことができます。
一方、パッケージ変更や賞味期限が近付いたものなど、まだ食べられるのに廃棄されてしまう事業系の食品ロスについて、一般消費者としての私たちができることはあまりなかったように思います。せいぜい、恵方巻やクリスマスのケーキを予約して買うくらいでしょうか。
2020年に感染拡大が始まった新型コロナウィルスの影響を受け、飲食店や観光地で消費されるはずだった食品が行き場をなくしている現状に対して、今回の記事でご紹介したサービスはお得に買い物できるだけでなく、生産者の方のためにも活用していきたいと思いますし、それを広めていくことで、結果として食品ロスの削減につなげていくことができると思っています。
ロスが減ると、企業の業績も徐々に上向き、株価の上昇や配当金の増額といった形で投資家に還元されてくると思います。もちろん、今回ご紹介したサービスを提供している企業が上場するなら投資を検討してもよいと思っています。最後、無理やり投資に話をつなげた感は否めませんが、たまにはこんな風に投資を考えてみてもよいのかな、と思います。

節約食材の人気ランキングTOP10

白地に青い模様が入った和風の皿に、もやし炒めが盛り付けられており、木のテーブルの上に置かれている

安くて便利な節約食材は、家計を支える強い味方ですよね。使う目的が特に決まっていなくても、「つい買ってしまう」という人が多いようです。納豆、豆腐、こんにゃく……と、さまざまなお役立ち品があるなかで、みんなのイチオシは一体どれなのでしょう?王者を決めるべく、投票型アンケートを実施したところ、1,256票もの回答が得られましたよ♪結果をもとにランキングを作成したので、1位から10位までを一挙公開!おすすめレシピ集も合わせてお届けします。

調査概要

1位 もやし(239票)

2位 豆腐(103票)

3位 鶏むね肉(79票)

4位 卵(56票)

5位 納豆(44票)

6位 豆苗(42票)

6位 えのき(42票)

6位 こんにゃく(42票)

9位 ちくわ(38票)

10位 厚揚げ(36票)

節約食材の人気ランキング結果一覧

1位 もやし(239票)

もやしがのった丸い木のまな板が、白いタイルのテーブルの上に置かれている

2位と136票もの差をつけ、堂々第1位に選ばれたのはもやし!ひと袋数十円で購入できて、クセのない味わいが魅力ではないでしょうか?炒め物や和え物はもちろん、鍋の具材や麺類のトッピングにも便利。節約メニューには欠かせないド定番の食材と言えるでしょう。

2位 豆腐(103票)

豆腐一丁がのった木のまな板と、角切りの豆腐が入ったガラスの器と、青い線が入った白い布巾が、白いテーブルの上に置かれている

サラダのトッピングからスープの具材まで、さまざまに役立つ豆腐。ステーキやカツにすれば、肉なしで立派なメインおかずになります。チーズケーキ、ドーナツ、白玉団子と、ときにはスイーツ作りにも大活躍。アレンジの幅が広いうえに安いときたら、買わずにはいられない食材ですよね。料理にうまく取り入れればカロリーオフになるのも、人気を集めている理由のようです。「何かしらの形で、ほぼ毎日食べている」という人がたくさんいるみたいですよ。

3位 鶏むね肉(79票)

木のまな板の上に鶏むね肉が置かれており、それを包丁で開いている

牛肉や豚肉よりリーズナブルで、あらゆる料理に活用しやすい鶏むね肉。煮る、焼く、揚げる、蒸すと、調理法によりさまざまな味わいが楽しめますよね。しっかり食べごたえがあり、コストパフォーマンスだって文句なし。安くてボリューミーな主菜を作るのに、欠かすことのできない食材です。

4位 卵(56票)

卵が8個並べられた水色のトレーが、木のまな板の上に置かれている

卵焼き、オムレツ、茶碗蒸し……と、卵さえあればいろいろな料理が作れますよね。あとひと品ほしいときに便利なため、「買い置きしている」という人が多いのではないでしょうか?もともと安いうえ、さらに特売されることも多々あり、家計をやりくりする主婦にとってはありがたい存在かと思います。和・洋・中ジャンルを問わず、どんなメニューにも使えるのが、これまた嬉しい魅力です。常備しておけば、なにかと重宝すること間違いなし♪5位 納豆(44票)

温泉卵と納豆が入った白い器、木のスプーン、緑色の布、湯呑みが、木のテーブルの上に置かれている

ごはんにかけておいしいのはもちろん、麺類のトッピングやチャーハンの具材にもなる納豆。アレンジ次第ではメインおかずにも役立ち、もはや万能食材と言えるのではないでしょうか?春巻きの皮で包んで揚げたり、油揚げに詰めて焼いたりと、レパートリーがあればあるほど日々の献立が潤います。

同率6位 豆苗(42票)

豆苗の和え物が盛られた白い皿が、白木のテーブルの上に置かれており、まわりには木の箸や紫色の布が並べられている

豆苗の魅力は安さだけではありません。食べ終わったあと根を水に浸してお くと、新しい芽が伸びて再生するのが持ち味。お得感がある上に、キッチン菜園としても楽しめます。子どもと一緒に栽培することで、食育になるのが嬉しいポイント。シャキシャキとした歯ごたえが特徴なので、サラダや和え物にうってつけですよ。炒め物や汁物の具材にも役立ちます。下記の記事でおすすめレシピ38選を紹介しているので、使い道に困ったときは参考にしてみてくださいね。

同率6位 えのきだけ(42票)

包丁でカットされたえのきだけがのった丸い木のまな板が、白いテーブルの上に置かれている

えのきだけは室内栽培されていることが多いため、天候不良の影響を受けにくい食材です。よって、一年中安値で手に入れられますよ。きのこ類のなかでは味のクセが少ないため、さまざまな料理に活用しやすいのが魅力。煮物、汁物、炒め物はもちろん、パスタの具材やフライにも使えますよね。細かく刻めば、ハンバーグやシュウマイ、ミートソースのかさ増しに便利。旨みが加わり、一石二鳥です♪

同率6位 こんにゃく(42票)

角切りこんにゃくの煮物が盛られた白い器が、紫色の布が敷かれたテーブルの上に置かれている

おでんやきんぴらなど、和食作りに重宝するこんにゃく。工夫をこらせば、洋食やイタリアンのメニューにも役立ちますよ。たとえば、板こんにゃくを角切りにしてカリッと焼けばステーキに、糸こんにゃくはパスタの代わりに使うことができます。

9位 ちくわ(38票)

きんぴらの炒め物が入った白いホーロー容器が、青い布が敷かれた木のテーブルの上に置かれている

マヨネーズで和えればサラダに、衣をつけて揚げれば天ぷらにと、さまざまな料理に重宝するちくわ。穴にきゅうりやオクラ、チーズなどを詰めると、お弁当のおかずやパーティーメニューに役立ちますよね。少し手の込んだ食べ方をするなら、細かく刻んでかき揚げにしたり、甘辛く煮て、卵とじにしたりするのがおすすめ。そのままでももちろんおいしいので、「おやつやおつまみ用に常備している」という人も結構多いようです。

10位 厚揚げ(36票)

卵黄と小ねぎがトッピングされた厚揚げが、青い丸皿に盛られており、木のテーブルの上に置かれている

焼いてしょうゆをかけるだけで、立派なひと品になる厚揚げ。チーズやそぼろあんをかければ、さらにボリュームアップしますよね。豆腐より形が崩れにくいため、煮たり炒めたりしやすいのも利点のひとつではないでしょうか?メインおかずにするなら、豚肉を巻いて甘辛く味付けするとグッド。切り込みを入れて肉だねを挟み、レンジでチンするのもおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました